IPBOOK特許管理ソフトで
特許事務所全員の
事務作業量を減らす
+低感染リスク支援
※経済産業省/中小企業庁の、IT導入補助金
(通常枠:上限450万円補助率1/2)
(低感染リスク型ビジネス枠:補助上限450万円補助率2/3)
(テレワーク対応類型は150万円)

導入でご不明な点はお気軽にお電話ください
052-731-2050
受付時間は9:00~18:00になります
※IPBOOKは、在宅でも会社にいるのと同じように仕事ができ、勤務内容を見える化することで勤怠管理が可能となり、社員間の接触を減らして低感染リスクのオフィス環境を実現します。
年間 約 2,108時間 削減 !※1
技術担当 1人あたり 13.9時間/月
事務担当 1人あたり 53.1時間/月
※1 技術担当5名、事務担当2名の事務所の場合
※2 1ヶ月に10件、1件につき0.1時間は短縮可能として計算
※3 1ヶ月に10件、1件につき0.2時間は短縮可能として計算
※4 1ヶ月に10件、1件ごとに5回生じ、各回0.1時間として計算
※5 1ヶ月に22回、1回につき0.2時間は短縮可能として計算
※6 1ヶ月に1回、1回につき0.5時間は短縮可能として計算
※7 10回、1回につき0.1時間は短縮可能として計算
※8 1ヶ月に10件各3回、1回につき0.2時間は短縮可能として計算
※9 1ヶ月(22日)各日10件、1回につき0.1時間は短縮可能として計算
※10 1ヶ月(22日)各日0.1時間は短縮可能として計算
※11 1ヶ月(22日)につき10日に1回、各0.5時間は短縮可能として計算
※12 1ヶ月に100件、1回につき0.1時間は短縮可能として計算
※13 1ヶ月に20件、1回につき0.1時間は短縮可能として計算
※14 1ヶ月に100件、1回につき0.2時間は短縮可能として計算
IPBOOKは、高機能ゆえ、ハードルが高いという声もありました。
(開発者は、マニュアルレスでも使えるように作っているつもりですが。)
・操作が直感的あること、
・年金や、中間処理を含めて期限管理ができること、
・PCT,EPCは対応していること
・小規模の事務所でも、気軽に使用できること(むろん、小規模に限りません)
※日本中の特許事務所に、安全な期限管理を行える環境を提供したいと思っているので。
この観点で開発しました。
弁理士が、弁理士に必要な機能を考えて作りました。
弁理士が、無駄な費用をかけないように作りました。
弁理士が、他のソフトとよりも良いものを作ろうと思って作りました。
弁理士が、同輩のためになればと思って作りました。導入も、運用も、いつでも聞いてください。
弁理士が、開発したので開発コストは度外視しています。ですから安価です。
弁理士が、開発し、IT企業が今後のサポートをします。ですから将来も安心です。
ユーザーからのリクエストがあれば、随時、機能アップしています。
期限リストをメールで通知する機能を追加しました。
年金支払日や、未処理のOA案件を追加表示する機能を加えました。
包袋件数10000件、中間・経緯数18万件以上を、管理し、瞬時に表示しています。
特許帳は、実績があります。
他のソフトもほぼ可能です。
エクセルで管理している場合も可能です。
そもそも所内のネットワークインフラすら満足ではない、、という事務所の方も、ご相談にのります。
むしろ、そういった事務所こそ、お手伝いさせていただきたいくらいですから。
費用がかかりがちと思われたいくつかの機能はIPBOOKに含まれております。
チャットツール:グループウェアでほぼ同じ機能は実現できます。IPBOOKのグループウェアはクラウドサーバーレンタル費用が年額15000円ほどかかりますが、人数は無制限です。
テレワーク:リモートアクセス機能はIPBOOKに含まれております。VPNのための費用は必要ありません。既存のインターネット接続で可能ですし、ネットワークのハードディスクもそのままご利用いただけます。
弁理士が自分自身でセキュリティについて納得できる完成形です。
商標登録証のメール発送:IPBOOKは、各種の通知をメールで送信する機能も、そのひな形も備えています。特許庁サイトから各種情報を抽出できます。
追加の機能を要することなく、クライアントにメールで登録情報を連絡できます。
Teams利用:Office365は年間約1万円ほどしますが、オフィスが使えますし、Teamsも含まれています。Zoomを有料で使うよりも安く、オフィスも使えるので、こちらをお勧めします。
なかなか、伝わらないのですが、このとおりです。
入力作業を請け負ってくれる会社もご紹介可能です。
IPBOOKを使えば日々の事務処理時間を削減し、業務効率を大幅に改善。
データを集約し、スタッフ間での情報共有を実現します。
テレワークでも活用できるので、良い副作用として事務所賃借費用も抑えられます。
クライアントとの連絡メールをすべて案件ごとに取り込めます。 担当者ごとに個別に管理したり、打ち出して包袋に保存しておく必要はありません。 担当者が変わっても過去のメールをいつでも確認できます。
すべてのスタッフが自分のPCで、 包袋の調査、連絡書類の印刷やメールでの送信が可能です。特別な端末に移動する必要もありません。
すべての操作画面に手順が記載されており、追記もできます。事務所ごとのルールを記入することで、不慣れな方でも操作できますし、 新人の方も先輩に繰り返し聞く必要がなくなります。
事務所の電子書類をどこからでも取得できます。 いまの事務所の保存方法のままで運用が可能です。外部からの攻撃は絶対にありません。 必要な人に、必要な書類を、暗号化した上でメールに添付して届けます。
難しいパスワードを設定しなくても、 外部からパスワードを盗み出すことはできません。覚えやすいパスワードを暗唱してもらう必要はありますが、 これでも絶対に盗まれることはありません。
事務所ごとにカスタマイズにもお応えできます。 業界の10分の1から100分の1程度の費用でできます。
IPBOOKは4つのソフトから構成されるシリーズです。
特許管理だけでなく、特許事務所のあらゆる業務を効率化します。
特許管理はもちろん、クライアントに対する連絡情報も一括管理できるソフトです。
特許事務所内におけるあらゆる事務処理作業の効率化ができるソフトです。
請求書作成業務を効率化するソフトです。
ファイルは事務所に保存しておき、そのカタログだけをクラウド上で表示し、カタログを見て必要なファイルを選ぶことで、
事務所からメールに添付して送付するソフトです。
IPBOOKは給与計算も可能です。各社員の台帳を作成しておき、各月の変動分を入力すれば給与明細を計算できます。
国立情報学研究所が開発しているグループウェアを、無料で利用できるようにセッティングする別途有料のオプションサービスです。
掲示板、回覧板、カレンダー、施設予約などを行えます。
膨大な入力量でもIPBOOKならストレスなく入力できます。
IPBOOKには入力をサポートする様々な工夫が施されています。
IPBOOKは多機能であるため、たくさんのタブが並んでいます。慣れていない方でも操作に迷わないよう、最初にナビ選択をすることで関係する機能のみが表示されるようにできます。
よく入力する内容はボタンをクリックするだけで入力できるようになっています。複数の選択肢がある場合は、ボタンを押すたびに入力内容が切替わるため、簡単に入力ができます。
各項目に必要なコード表を簡単に表示できます。コピー&ペーストもボタンクリックで行い、複数項目を一括で挿入できます。コード表は条件を組み合わせて検索・表示ができます。
入力した日付に対応して各種期限が自動で入力されます。複数の条件で決まる期限でも自動で計算され、入力・管理されます。
![]() |
---|
ウルトラライト |
弁理士1名の事務所向け |
3,300円/月 (年額 39,600円) |
年間 約 2,108時間節約 (技術担当5名、事務担当2名の場合) |
![]() |
---|
ライト |
小規模の事務所向け |
16,500円/月 (年額 198,000円) |
年間 約 2,108時間節約 (技術担当5名、事務担当2名の場合) |
![]() |
---|
レギュラー |
20人未満の事務所向け |
33,000円/月 (年額 396,000円) |
年間 約 2,108~7,159時間節約 (技術担当20名、事務担当6名の場合) |
![]() |
---|
プレミアム |
20人以上の事務所向け |
49,500円/月 (年額 594,000円) |
年間 約 7,159時間以上節約 |
※表示価格はすべて税込価格となります。
※IT導入補助金利用の場合の買取額
ライト:3年プラン一括59.4万円or5年プラン一括99万円
レギュラー:3年プラン一括118.8万円or5年プラン一括198万円
プレミアム:3年プラン一括178.2万円or5年プラン一括297万円
グループウェアサポート:3年プラン一括16.5万円or5年プラン一括27.5万円
今までのソフトは契約するライセンス数を節約するため、専用端末のみでしか使用できませんでした。自分のPCで使用できるようになり、待ち時間が無くなりました。
技術担当(20代男性)
事務作業の業務効率が格段にアップしました。特許管理ソフトという部類ですが、導入した一番のメリットは事務所全員の事務作業量が減ったことだと感じています。
事務担当(30代女性)
事務所にいなくとも、事務所内の電子書類を閲覧できるため、どこでも仕事ができるようになりました。また、いまの保存方法のままで運用ができるため大変助かりました。
技術担当(30代男性)
IPBOOKをぜひお試しください
導入に関するご相談もお待ちしております